E3 Expo に行ってきました! の巻
同カテゴリーの次の記事
E3 Expo に行ってきました! の巻 (番外写真集)
まとめ
E3 Expo は、とてもエネルギッシュなイベントでした。背景としては、下記が挙げられると思います。
- 多くの新ゲームや技術が発表される場であること (取材関係者も多く参加されていました)
- エンターテイメント業界であることもあり、各社の展示の完成度が非常に高いこと (配置、デザイン、照明、音響など)
- 参加者が業界に関連するプロフェッショナルであること
各社でゲーム開発や販促に実際に関わる担当者が参加していて、その方たちと直接話しができるのも、素晴らしい点でした。
取材は初めてで慣れないこともあり、会場を約5時間歩きまわり、帰宅時はクタクタでした。その分、本当に楽しく、多くの刺激を得ました。
何より、日本から参加されていた開発者および関係者と、同じ場を体験できたことがとても嬉しかったです。
インタビューさせていただいた方のコメントにあった “みなさん、がんばりましょう!” というフレーズを思い出し、がんばるぞ~!と意気込んでいる次第です。
関連記事
E3 Expo に行ってきました! の巻 Atari 編ATARI のゲームを開発している Liquid Entertainment の Developer の方にお話しを聞くことができました。 Developer:この Dungeons & Dragons: Heroes of Neverwinter […]
E3 Expo に行ってきました! の巻 出発編 iSUS 編集部 LA 取材班の勤務する XLsoft Corporation は、米国カリフォルニア州のアーバイン市に位置します。Los Angeles […]
E3 Expo に行ってきました! の巻 Nintendo of America Inc. 編Nintendo of America Inc. は会場の West Hall […]
E3 Expo に行ってきました! の巻 TECMO KOEI AMERICA Corporation 編こいのぼりがついた日本を取り入れたブース。NINJA GAIDEN 3 が展示されていました。 お姉さんの一人は、日本生まれ、米国育ち、とのことでした。 まとめ […]
E3 Expo に行ってきました! の巻 Sony Online Entertainment 編Sony Online Entertainment では、DC Universe Online というゲームの Lead Designer の方にお話しを聞くことができました。 Lead Designer:このゲームは MMOで、PC、PS3 用に開発している。C++ […]
-
-
C++ 開発者が陥りやすい OpenMP* の 32 の罠 2011年12月22日
-
StdAfx.h に関する考察 2015年7月29日
-
セグメンテーション・フォルト SIGSEGV や SIGBUS エラーの原因を特定する 2012年2月24日
-
インテル® SSE およびインテル® AVX 世代 (SSE2、SSE3、SSSE3、ATOM_SSSE3、SSE4.1、SSE4.2、ATOM_SSE4.2、AVX、AVX2、AVX-512) 向けのインテル® コンパイラー・オプションとプロセッサー固有の最適化 2017年12月26日
-
コンパイラー最適化入門: 第1回 SIMD 命令とプロセッサーの関係 2011年5月5日
-
プログラミング、リファクタリング、そしてすべてにおける究極の疑問 2018年5月15日
-
ゲーム AI の設計 (その 1) – 設計と実装 2011年7月22日
-
インテル® コンパイラーによる AVX 最適化入門: 第1回 AVX とは 2011年8月19日
-
ウェイクロック: Android* アプリケーションでスリープしない問題の検出 2013年9月5日
-
64 コアを超える Windows 環境でマルチスレッド・プログラミングをしてみる 2011年11月23日
-